事業を進めて行く上で、常に問題となるのが資金繰りです。我が国では、品物を先に収めてその後に代金を受け取る「売掛」方式が一般的な売買方法となっています。
売掛を使った商売は、軌道に乗っていれば問題がないのですが、何かしらの理由で手持ち資金が苦しい状況や、非常事態においては厳しいシステムです。
そこで、助けになるのが「ファクタリング」です。ファクタリングとは、売掛債権を買い取ってくれるというシステムのことですが、ここでは事業者が知っておきたいファクタリングの意味や、仕組みについて解説していきます。
ファクタリングの意味
一般的に事業者間で実施されている売掛を使った売買方法は、品物を先に渡して後から費用を受け取る仕組みのことを言いますが、この方法は、納品から集金までにタイムラグがあるため、資金に余裕がないと厳しいものとなっております。また、帳簿上では黒字になっても、実際には手持ち現金がないという事態が起こることもあります。
売掛債権を買い取って現金化するファクタリングですが、ファクタリングを行う会社に手数料を支払うことで、期日を待たずに現金を手にすることができます。また、売掛を利用していると、支払いを待たずして相手が倒産するなど「貸し倒れ」リスクがつきまとってしまいます。しかし、ファクタリングは貸し倒れリスクの回避にも役立つのです。
このサービスは、ファクタリング会社が行うのが一般的ですが、現時点ではファクタリングについてのルールを定めた法律がありません。従って手数料もファクタリング業者次第で決まるため、ファクタリング会社を正しく選定することが大切です。
ファクタリングの種類と特徴
ファクタリングには大きく分けて2種類のサービスがあります。
まずひとつ目は、「買取型のファクタリング」。売掛債務をファクタリングサービス会社が買い取り、手数料を差し引いて現金で支払う方法です。取引先との契約に、“売掛債務を譲渡しない”等の文言が入っているとファクタリングを使用することはできませんのでご注意ください。
もうひとつは、「保証型ファクタリング」です。こちらは、取引先の倒産などで売掛金の回収が不可能になったとファクタリング会社が認めた場合に現金が支払われる、いわば保険のような仕組みとなっています。
ファクタリングの主な特徴は、現金を早く手にすることができるという点です。資金が不足している場合にまず頭に浮かぶ銀行融資等は、手続きや審査に時間がかかり実際に現金を手にするまでに時間がかかります。ファクタリングであれば短い日数で現金化をすることができるのです。
仕組みを解説
買取型のファクタリングには、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」があります。
2社間ファクタリングとは、自社とファクタリング会社で取引を行う方法のことです。まず自社がファクタリング会社に売掛債権を譲渡して、手数料を引いた額を受け取ります。
次に取引先から期日に自社が売掛金を受け取り、それをファクタリング会社に支払います。2社間ファクタリングは、比較的審査がゆるく取引先に知られる可能性が低いというメリットがありますが、一方で手数料が高めというデメリットもあります。
3社間ファクタリングは、自社、取引先、ファクタリング会社の3社で行う取引のことです。自社とファクタリング会社、自社と取引先が契約・合意することで、ファクタリング会社が自社に現金を支払い、のちに取引先が売掛額をファクタリング会社に支払います。こちらは、自社で売掛金の回収をするという手間がなく、手数料が抑えられるのが魅力です。
まとめ:ファクタリングとは何?仕組みを徹底解説
資金繰りの方法のひとつであるファクタリングの種類や仕組みについて解説していきました。売掛方式が一般的な土壌で、ファクタリングは魅力的な方法です。資金繰りに詰まったときや、今すぐ現金が必要なときのために知識をもっておいても損はありません。
一方で、現時点ではルールがないなどマイナス面も存在しますので、ファクタリングで失敗しないよう業者選びは慎重に行いましょう。