2021.1.25

人手不足倒産の意味と日本経済に与える影響について

人手不足倒産をする企業が年々増えている今、その意味は「人手不足が原因で倒産すること」だと認識している方が多いようです。しかし実際には、人手不足倒産には多くの意味合いがあるのです。

この記事では、人手不足倒産の意味と日本経済に与える影響について解説していきます。

人手不足倒産の意味とタイプ

人手不足倒産は「人手が不足して倒産した」以外の意味を持っていることが多いとお伝えした通り、タイプが存在しています。まずは、人手不足倒産のタイプを見ていきましょう。

採用難タイプ

‌通常人手不足の企業では求人を行いますが、思うような人材が集まらずに人材が確保できない状態になってしまう場合があります。人手不足を補うことができない状態が続けば、人手不足倒産に直結してしまうでしょう。

人材を集められない理由には、労働に賃金が見合っていない・人材に高いスキルを求めすぎているなどの理由が考えられます。

人件費高騰タイプ

少子高齢化が進んでいる日本では労働者も減り続けており、働き方改革も進んでいる今は人件費が高騰しています。高騰する人件費に対応できず、本来必要な雇用を維持できなくなり倒産してしまう企業もあるのです。

社員が定着しないタイプ

働きにくい職場環境ややりがいを感じられない・人間関係が悪い・教育が行き届いていないなどの理由で、職場に社員が定着せずに人材が流出してしまうパターンです。このような職場は優秀な人材ほど早く離れていきますので、どんどん状況が悪くなるでしょう。

また、残された社員の負担が重くなり、負のループにはまってしまいます。

後継者不在タイプ

企業の経営者が死亡・引退などの理由で失われた時に、後継者が不在で倒産してしまう企業もあります。早い段階で対処ができなければ、解決しにくいという問題もあります。

人手不足倒産が日本に与える影響

人手不足倒産が増えている状態を悲観してしまう人が多いようですが、実際のところ人手不足倒産が必ずしも日本経済に悪い影響を与えているとは言えません。その理由について説明したいと思います。

労働力不足は悪いことばかりではない

一昔前の日本では「失業」を恐れなくてはいけませんでした。人材が十分にあった時代、企業は自由に人材を選べたのです。企業側からすれば労働力不足は大きな悩みの種ですが、労働者側からすれば働きやすい環境で仕事をするという選択がしやすくなります。転職もしやすいため、自分に最適な職場を探すことも出来るでしょう。

業務全体の効率化が期待できる

少子高齢化が進む今、どうしても労働力を増やすことは困難です。そのため、少ない人材でも業務が進められるよう、企業全体を効率化させることが欠かせないのです。機械に任せられる業務は自動化し、非効率な業務を改善されていくでしょう。逆に考えれば、業務の効率化が進められない企業は、人手不足倒産の道を避けられないとも言えます。

過剰な競争が避けられる

現在の日本では効率的に素晴らしい製品・サービスを提供しても競合他社と価格争いをしなくては、経営が成り立たない状態になってしまうことが珍しくありません。倒産は残念なことではありますが、経営力の弱い企業が倒産することにより、このような過剰な競争を防ぐ効果が期待できます。

‌ま‌と‌め‌:‌‌人手不足倒産の意味と日本経済に与える影響について

‌ ‌今回は人手不足倒産の意味と、人手不足倒産が日本経済に与える影響について説明しました。思っていたよりも、多くの意味や影響を持っていると感じられたのではないでしょうか?人手不足倒産について理解を深め、今全ての企業に求められている事柄について考えてみましょう。

おすすめ関連記事

人手不足倒産は嘘?人手不足倒産の真実とは!
人手不足倒産のメカニズムについて例を挙げて解説!
人手不足倒産してしまう企業が抱える問題!人手不足の現状は?

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

会社倒産手続き.comをご覧の皆様へ

会社倒産手続き.comは、倒産〜復活にかけての道標を示すメディアです。経営者が第二の挑戦をすることを前提に、「終わり方」について参考となるデータと情報を提供していき、倒産〜復活のフローに関して、様々な道筋での援助方法ご提案します。

無料相談はこちら