2020.10.7

2020.10.10

経営において重要な資金繰り表の概要と作り方を解説!

「事業の資金繰りに困っている…」

「資金繰りはどう改善すればいいのだろうか…」

このような疑問や悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

資金繰りを改善していくためには、まず資金の流れを正確に把握する必要があります。

そして、数ヵ月先の資金状況を予測しながら資金調達計画を立てるためには、「資金繰り表」を作成するのが望ましい方法です。

しかし、そもそも資金繰り表について理解されていない方もいるでしょう。そこで今回は、「資金繰り表とその作成方法」について解説していきます。

資金繰り表とは?

「資金繰り表」は、貸借対照表や損益計算書からは見えない資金の流れを示す表であり、作成することで経営に伴う資金の流れが把握しやすくなります。

過去の実績から「資金繰り実績表」を作成して分析を行い、そのデータを基に「資金繰り予定表」を作成します。完成した資金繰り予定表と実績表を比較することによって、その差異を把握することができるのです。

比較・分析を行えば、近い将来を見越した資金の調整や、健全な経営に必要な施策も検討できます。

資金繰り表の作成手順と項目について

「資金繰り表」には特に決まったフォーマットはありませんが、エクセルを使って貸借対照表と損益計算書の隣に作成すると分かりやすくなります。

まずは貸借対照表と損益計算書で、月次試算表を作成しておきます。そして、損益計算書に勘定項目の数値を細かく入れて、前月と当月の損益情報を入力します。

次に、貸借対照表に資産、負債、純資産の情報を入力します。こちらも、前月と当月の数値を細かく入力します。

貸借対照表と損益計算書の準備が整ったら、資金繰り表のフォーマットを作成していきましょう。

業種や会社によって形式は違ってくるかと思いますが、ここでは一般的な形式をご紹介します。

資金繰り表の項目について

入金、出金別に主な項目を入力していきますが、大項目には以下の項目を含めるようにしましょう。

  1. 前月繰越
  2. 営業収支
  3. 財務収支
  4. 経常収支
  5. 経常外収支
  6. 翌月繰越

前月繰越と翌月繰越については、貸借対照表の数値を確認しながら入力してください。

財務収支は、当月の借入金による借入収入と借入返済に分けて入力します。内訳として、借入先別に入力すると細かく管理できます。

銀行への支払金額の内訳は、借入元本部分と利息部分を分けて入力した方が、後々管理がしやすいのでおすすめです。

財務収支の入力金額は、伝票など経理処理上の金額と必ず一致させるというのも重要なポイントです。資金繰り表の精度を高めるためにも、経理処理上の金額と一致させて財務収支の金額を入力してください。

経常収支の項目については、経常収入と経常支出に分けて記入し、さらに経常収入は、売上収入とその他の収入に分けて記入します。

経常支出として仕入れ支出を記入し、他の経費(人件費や外注費など)については、金額の大きいものを選んで入力します。

売上収入は、損益計算書の売上高と貸借対照表の売掛金の増減から計算できます。

計算式は、売上収入=当月の売上高(損益計算書)+前月末の売掛金(貸借対照表)-当月末の売掛金です。

その他の収入のセルには、売上以外の収入(通常損益計算書の営業外収益)を入力します。

基本的な事項を入力し終わったら、経常支出の中の「その他」の項目の金額が大きくなっていないかチェックしましょう。

もし、「その他」の項目が大きくなっている場合には、他の項目で調整できないか検討が必要です。

黒字倒産しないようにするためには

黒字倒産とは、損益計算書上では利益が出て黒字の状態にもかかわらず、資金繰りがうまくいかずに手元資金がなくなって、倒産することを指します。

会社が黒字倒産しないようにするためには、キャッシュフローを改善して資金繰りの悪化を防ぐことが重要になってきます。

まとめ:経営において重要な資金繰り表の概要と作り方を解説!

今回は、「資金繰り表」が健全な経営を続けていく上でいかに重要かを、その作成方法と併せて解説してきました。

貸借対照表や損益計算書は会社経営をする上で必ず作成しますが、それに加えて「資金繰り表」を作成することで、資金の流れが明確になります。

資金繰りが苦しくなると倒産も起こり得ますので、資金繰りの悪化を防ぐためにも、ぜひ資金繰り表を活用してみてください。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

会社倒産手続き.comをご覧の皆様へ

会社倒産手続き.comは、倒産〜復活にかけての道標を示すメディアです。経営者が第二の挑戦をすることを前提に、「終わり方」について参考となるデータと情報を提供していき、倒産〜復活のフローに関して、様々な道筋での援助方法ご提案します。

無料相談はこちら