破産した場合、信用情報に破産情報が登録されてしまうため、その記録が削除されるまで、クレジットカードを作成することができません。
では、新たにクレジットカードを作成できるまで、どのくらいの期間が必要なのでしょうか?
本記事では、クレジットカードを作れるまでに必要な期間と、その代用となるカードを解説していきます。
Contents
破産後に一定期間クレジットカードが作れない理由とは?
破産すると、一定期間クレジットカードを作れなくなります。その理由は、破産したことによって信用がなくなってしまうからです。信用のない状態の方に、後払い・借金を認めてしまうと、どうしても不払いの危険性が高まります。
そのため、クレジットカード会社は、過去破産したことがある方に、一定期間クレジットカードを発行してくれません。この一定期間というのは、どのくらいなのか、次の章で詳しく解説します。
破産後にクレジットカードを作れるまで何年かかるのか?
新たにクレジットカードを作成するためには、信用情報機関に登録されている事故情報が削除されれば作れるようになります。この事故情報が削除されるまで5年~10年かかるのですが、事故情報の記録年数は各機関以下のようになっています。
- CIC(信販会社・カード会社):5年
- JICC(消費者金融・カード会社):5年
- KSC(全国の銀行):10年
ご覧の通り、CICやJICCでよりもKSCの情報登録が長いため、カードの種類によって破産後に作れる時期に差が生まれるのです。
破産後、クレジットカードの代わりとなるカードはあるのか?
破産後すぐはブラックリストに載っているため、新しくクレジットカードを作成することはできません。その代わりとして利用できるカードを3つ紹介していきます。
まず1つ目のカードは「家族カード」です。親カードを親や妻の名義で契約し、夫や子供に子カードを追加して作る仕組みとなっています。子カードの決済は、親カードの名義人の口座から引き落とされるため、信用情報がチェックされるのは名義人だけです。つまり、破産者の信用情報は関係ないため、家族カードであれば問題なく利用できます。
2つ目のカードは「デビットカード」です。デビットカードは、利用すると銀行口座からすぐに代金が引き落とされる仕組みとなっているため、作る際に信用情報をチェックされません。そのため、デビットカードであれば、破産後すぐにでも利用できるカードの一つです。
クレジットカードと同様、契約店舗であればどこでも利用でき、さらにネット上での支払いや携帯代や電気代などの支払いにも利用できます。クレジットカードと見た目が似ているため、違和感なく使えるのも、デビットカードのメリットでしょう。
3つ目のカードは「プリペイドカード」です。プリペイドカードは、事前にカードに現金をチャージし、そのチャージしたお金を支払いに使用するという仕組みです。
そのため、デビットカードと同様、信用情報をチェックされないため、破産したあとでも問題なく持てるカードとなっています。しかし、クレジットカードのように分割払いができない点や、携帯代や電気代などの支払いには使用できないため注意が必要です。
まとめ:破産後にクレジットカードを作成するまでどのくらいかかるの?
いかがでしたでしょうか?今回の内容としては、破産後にクレジットカードを作れるまでの期間は最短で5年かかり、その理由は、信用情報機関に登録されている事故情報が削除されるまで、5年かかるからということでした。
そのため、今すぐ代えのものがほしいという方は、家族カードやデビットカード、プリペイドカードなどの作成を検討しましょう。
おすすめ関連記事
破産後はクレジットカードの利用は不可!どうしても必要な場合はどうするの?